勉強のやる気を高める音楽とは
「勉強したい!」
・・・なんて思う学生はそんなに多くないでしょう。
学生たちの多くは勉強をすることに苦痛や抵抗を感じていると思います。
しかし、やらなければいけない時は必ずありますよね。
そういう時に役立ってくれるのが「音楽」の存在です。
今回は、勉強のやる気を高める音楽についてご紹介します。
やる気が出る!音楽の効果とは?
リラックス効果
勉強に対して抵抗のあるときは、ちょっとした興奮状態。
「いやだいやだ」と思えば思うほど
意固地になってしまった経験はありませんか?
そんな時、頭の中や気持ちを解きほぐしてくれるのが音楽です。
お気に入りの音楽を聞くとなぜが落ち着いて冷静になることができるようになりますよ。
リズムが気持ちを切り替える
‘‘リズムセラピー‘’という言葉もあるほど、
音楽のリズムが心身に与える影響は大きいと言われています。
心地よいリズムは体のリズムを変え、
うまくやる気を引き出してくれる材料となってくれるのです。
眠気覚まし効果も
嫌だと思いながら勉強をしていると、必ず眠気が襲ってきますよね。
しかし、好きなことに対しては目が輝くという人が多いと思います。
興味のあるものに触れると心拍数があがり、脳がちょっとした興奮状態になるので、
感じていた眠気も吹っ飛んでしまうのです。
眠気を感じた時には少し休憩をとって、お気に入りの音楽を聞くと眠気が覚めますよ。
どんな音楽を聞けばいいの?
好きな音楽を聞くのが一番
自分の好きなアーティストの曲を聞くことが一番のお勧めです。
自分にとって心地よいと思う音楽を聞くことで、
心身にとって最もいい影響を与えてくれます。
バラードでもロックでもヘビメタでも、
とにかく自分のお気に入りのアーティストの声やリズムを聞くことがベストです。
クラシックは必ずしも良いわけではない
クラシック音楽には
脳のアルファー派を誘発させてリラックスさせてくれる効果があると言われていますが、
クラシックに興味のない人にとっては雑音ともなりかねません。
好きではない音楽を聞き続けることでストレスになる可能性もあるので、
無理をして聞かなくてもいいでしょう。
いかがでしょうか?
是非、上記のポイントを理解して、好きな音楽を活用して、
勉強を効率よくこなしていきましょう。
あなたに絶対おすすめな記事
- 「幼児教育にリトミック」って聞くけど一体なに?
- 音楽を聴きながらの勉強は効果が高いって本当?
- 【初心者必見】英会話リスニング勉強法
- 教えます!明日から英語の発音が良くなるコツ!
- 勉強の効率を上げる5つの方法
- 記憶力がアップする方法7選!!
- 【幼児】英語教材の比較と注意したい4つのこと
- 中学生が家庭学習を効率的に行う方法
- 小学生が勉強のやる気を出す方法
- 勉強が楽しいと思える3つの方法!!
- 【+25点保証】城南コベッツの料金と授業料は?
- 勉強嫌いな子どもにオススメなDSの学習ソフト
- 見なきゃ損する!人気の学習塾をランキングで紹介します!!
- 勉強のモチベーションを高めるために今日からできる事は?
- 勉強のやる気が出る画像【まとめ】
関連記事
-
-
スマホで勉強する「スマ勉」が流行している理由
みなさんはスマ勉をご存じであろうか。 スマートフォンやタブレットを使って勉強をすることを、巷では「
-
-
見守ることが大事?受験生への励まし、応援の言葉とは?!
限られた時間の中で、 受験生はみんな必死で頑張っていると思います。 そんな受験生
-
-
勉強したくない時の3つの解決法
みなさんは勉強が嫌いですか? 嫌いでも、好きでも勉強はしなくてはいけない時が、 学生の内は多々訪
-
-
授業中の眠い時に目が覚める3つの方法
今この記事を読んでる中学生や高校生や大学生のあなたは、きっと、 過去に授業中に寝てしまい先生に
-
-
小学生が勉強のやる気を出す方法
「勉強しなさい!」小学生のお子様を持つどこの家庭も、母親や父親が 必ずといっていいほど、言う言葉で
-
-
思わず感心!面白い自由研究10選!
夏休みの宿題といえば、 まっさきに「自由研究」が思い浮かぶのではないでしょうか。 私も「夏休み=
-
-
勉強嫌いな子どもにオススメなDSの学習ソフト
発売以来、小さなお子様から大人まで、 幅広い年代から支持されているニンテンドーDS。
-
-
苦手な人、さらに伸ばしたい人の為の、国語勉強法まとめ
国語は、勉強の基礎になり、受験でも重要な教科。 そんな国語の勉強法
-
-
理解力が2倍アップする正しい本の読み方
本や教科書の内容がなかなか理解できない・・とお困りのあなた。 実は、本や教科書をうまく読むことによ
-
-
定期テストで成績が上がる5つの勉強法
新学期が始まることによっての、いろいろな行事が終わり、 そろそろ「勉強モード」に入っているお子さま