私立小学校の学費はいくら?
公開日:
:
最終更新日:2014/09/10
幼児教育
私立の小学校へ入学を希望されている方へ。
学費は公立小学校や、国立小学校と比べて、高そうなイメージがありますが、
具体的に、年間いくらの学費がかかるのでしょうか。
初年度は、入学金の他に、教材費、授業料、給食費、施設費
などかかってくるので、次年度以降に比べて高くなります。
それでは小学校の入学後にかかる都道府県別の平均学費と、
私立小学校別の学費を、ご紹介します。
都道府県別の平均学費
私立小学校の都道府県別、平均学費は下記の通りです。
全国平均 | 東京都 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 97万5千円 | 103万2千円 | 91万4千円 | 103万7千円 | 74万8千円 |
次年度以降 | 63万4千円 | 68万2千円 | 56万4千円 | 72万2千円 | 47万7千円 |
このように、どの都道府県も初年度は100万円近くかかり、次年度以降は
初年度の30万程安い金額です。つまり、小学校1年生から小学校6年生までに
必要する学費は、東京の私立小学校だと約440万円程かかる計算です。
ちなみに公立小学校の学費は年間約10万円(給食費、PTA費、教材費など)
なので、6年間で公立の約7倍の学費を、支払うことになります。
国立小学校の学費
国立小学校は、公立より高く私立よりも安いです。
金額はピンキリで、高いところだと初年度25万円程で、安いところだと10万円程です。
国立小学校に合格するためには、壁が少し高いですが、入れたらお子様の将来も
家計も安心ですね。
もし万が一、学費が払えなくなったら・・・
ご紹介したように私立小学校の学費は、公立に比べて、かなりの高額です。
もし、万が一学費が払えなくなったらどうなるのでしょうか。
基本的には学費を滞納すると、学校側から連絡あり「いつ払えるのか」
「分割で支払うのか」などの支払い計画について話します。支払いが滞ると、
最悪の場合「除籍」になる可能性はあります。
小学校の場合は義務教育なので、除籍になる可能性は低いですが・・・。
ただ、金利の安い教育ローンや、学費支援も受けられる可能性はあるので、
もし支払いに少しでも心配があれば、詳しく調べてみることをおすすめします。
私立小学校学費一覧
小学校によってかかる学費は変わってきます。
初年度で高いところでは160万程度、安いところで30万程度の私立小学校もあります。
※下記データは変更されている可能性がありますので、最新の学費額は、
各小学校にお問い合わせください。
立教小学校(東京都豊島区西池袋)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
159万5千円 | 99万5千円 |
慶應義塾幼稚舎(東京都渋谷区恵比寿)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
153万1千円 | 106万1千円 |
東洋英和女学院(東京都港区)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
139万5千円 | 106万円 |
白百合学園(東京都千代田区)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
121万円 | 81万円 |
日本女子大学附属豊明(東京都文京区)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
119万6千円 | 46万1千円 |
青山学院小学校(東京都渋谷区渋谷)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
146万3千円 | 109万1千円 |
早稲田実業学校(東京都国分寺市)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
132万4千円 | 97万2千円 |
玉川学園(東京都町田市)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
129万6千円 | 107万6千円 |
成城学園(東京都世田谷区)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
119万1千円 | 84万1千円 |
暁星小学校(東京都千代田区)
初年度 |
---|
94万3千円 |
星美学園(東京都北区赤羽台)
初年度 |
---|
79万5千円 |
横浜雙葉小学校(神奈川県横浜市中区)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
120万7千円 | 65万7千円 |
聖徳大学附属(千葉県松戸市)
初年度 | 次年度以降 |
---|---|
119万1千円 | 83万円 |
かかる金額は入学金の他に、任意の寄付金や、学校債がある場合も
ございますので、詳しくは各小学校へお問い合わせしてみてください。
- 寄付金(任意)とは
- 6年間お世話になる学校に、子供をよろしくお願いしますとの
意味合いを込めて、寄付金を収めることがあります。
とはいえ、寄付金は任意であり、絶対に払わなければいけない訳ではないです。私立小学校に子供を通わせる保護者は、お金持ちが多く、寄付金を
気にする風潮はあります。学校側としても、もしいただければ幸いですくらいの、
スタンスで寄付額は平均14万円程。
- 学校債とは
- 学校債は寄付金とは異なり、債券なので償還時には、元本が戻ってきたり利息も
受け取れます。購入金額は平均12万円程。
まとめ
私立小学校の学費は予想通りでしたか?
思ったより高いと感じた方や、やっぱり公立小学校にしようかしら、と
お考えになられた方もいるのではないでしょうか。
子供を将来、良い大学にいれて、良い会社に就職させるためには、
私立小学校に入学させることはとても近道になりますが、
公立に通わせて、受験対策を学習塾で補う方法もあります。
→塾の費用・月謝の平均を大公開
家庭の経済状況をみながら、6年間の学費シミュレーションを考えてみましょう。
あなたに絶対おすすめな記事
- いくらかかる?小学校受験をする時の塾費用
- 大学受験予備校「四谷学院」高校生の料金は?
- 家庭教師の料金相場って?
- 東京個別指導学院の授業料、気になるそのお値段とは?
- 【知らないと大損?!】学習塾・家庭教師の4つの中途解約方法とは?
- 【裏事情】塾の費用が高い理由
- 小学1年生の算数って、どんな内容なの?
- 見なきゃ損する!人気の学習塾をランキングで紹介します!!
- 【+25点保証】城南コベッツの料金と授業料は?
- 勉強嫌いな子どもにオススメなDSの学習ソフト
- 横浜にある人気の塾・学習塾
- おすすめの通信教育ランキング5選!!
- 小学生を塾に通わせることで得られる4つのメリット!!
- いつから始める?無料でできる小学生の英語教育
- 高校受験に合格するために知っておきたい勉強の仕方は?
関連記事
-
-
【幼児】英語教材の比較と注意したい4つのこと
幼児期は、いろいろなことに興味を示し、 様々なことを吸収していくことができます。 そんな
-
-
幼児に英語を学ばせると得られる5つの良いこと
幼児教育・幼児英語という言葉が、ここ数年、以前に比べとても耳にする機会が多くなるように思えます。幼児
-
-
2歳児の言葉の発達、これって遅れているの?
親にとって気になるのが、子供の言葉の発達。 「あの子はペラペラ話しているのに、うちの子
-
-
子供の教育は小学生になる前に始めよう!!
「子供は遊んでなさい」などと良く言いますよね。 子供は、遊ぶのが大好きですが、いつまでも遊
-
-
いくらかかる?小学校受験をする時の塾費用
「小学校から私立に行かせたい」 そう思い、確実に合格するために塾に通わせる人も多いよう
-
-
「幼児教育にリトミック」って聞くけど一体なに?
幼児教育を行おうと思い、いろいと塾や幼児教室を探しているかと思います。 「学ぶ力を育むもの」や「右
-
-
勉強机のサイズと椅子の高さを最適化しよう
勉強机で勉強をすると、学校に比べて、何故か集中できない・・・ そんな経験はありませんか? 実は、
- PREV
- 塾を開業する上で決断すべきこととは?!
- NEXT
- 短期間で英語が上達するコツ-中学生版-