勉強に集中できない方にオススメの7つの方法
公開日:
:
最終更新日:2014/09/10
勉強法
学習効果を導き出すために、
学習塾などで、学習効果=学習時間×集中力という式を良くみかけます。
つまり、学習時間を短くしても集中して勉強すれば、
同等の効果を得ることが出来るという事です。
では、どうすれば集中して勉強に取り組むことが
できるのかということを教えていきたいと思います。
身の回り整頓
場所を決め、周りに誘惑するものが置いてないかチェックしましょう。
できれば別の部屋に全てを移動させましょう。
目の前にあるものは、文房具、ノート、参考書以外は置かないようにしましょう。
すっきりとした環境を整えましょう。
必要のない作業や無駄になるものをなくしましょう。
周りを「整頓」するだけで集中力はアップします。
計画を立てる
どんなことでも計画を立てることが大事です。
例えば、試験まであと3週間なら1週間で苦手な英語を終わらせ、
残りの2週間では4教科を徹底的に勉強するというものです。
その時にもどんなことが足りないのか、
何日後にはどうなっていなきゃいけないのかということを考えましょう。
スケジュールはできるだけ分かりやすく、
常に目に見えるところに貼っておきましょう。
「計画」を立てれば、無駄をなくすことができ、不安もなくなります。
勉強場所を変える
集中力が落ちる原因とし「飽きる」という事があります。
ファミレスやカフェ、図書館など場所を変えることで、
環境が変わり、集中力をアップすることが出来ます。
私のおすすめとしては、図書館です。
図書館は、何も誘惑するものがありませんし、周りも集中して本を読んだり、
勉強しているので自分も集中して勉強することが出来ます。
また、外に出ることが出来ない場合でも
部屋を変えることで似た効果を得ることが出来ます。
気分転換をする
勉強時間が長ければ、学習できるということだと思っている人が多いようです。
しかし、勉強時間が長ければ良いということではありません。
同じ問題を解くのでも、休憩を少しはさみ集中して短時間解くのと、
長時間だらだらと解くのではそれほど変わりません。
重要なのは勉強時間ではありません。実際は質なのです。
学生のときに、勉強の合間に休憩をはさんでいるのはそのためです。
実はこれは非常に理に適っていて、
脳の疲労と休憩を上手く組み込んだ勉強方法だと言われています。
人の集中力は、90分が限度と言われています。適度に「気分転換」しましょう。
寝る時間を決める
何時に寝ると決めておけば、
それまでに終わらせようと頑張り抜群の集中力を発揮します。
勉強をはかどらせるためにも「寝る時間」を決めましょう。
また、睡眠時間を削り、勉強時間を増やすことはやめましょう。
体調を崩してしまったら元も子もありません。
できれば、7時間は睡眠をとり、次の日に備えましょう。
タイムプレッシャーで集中力増加
緊張感というものは非常に重要で、
プレッシャーのかかっている人とそうでない人では確実に集中力が違います。
例えば、テストが近いと勉強に身が入り、
そうでないときには勉強に身が入らないなどといったことです。
このようにプレッシャーがあると人は集中します。
それと同じように、時間制限を設けて勉強してみましょう。
またその時には、トイレなども済ませておいて学校で勉強するように学習しましょう。
時間を決めることで集中力が増す作用を
「タイムプレッシャー」といい、脳科学者も認めています。
自宅で勉強に集中する方法
自宅で勉強したいけど、集中できないそんな方は多いのではないでしょうか。
自宅で勉強出来れば、ファミレスやカフェなどでお金を使ったりしなくても良いし、
移動する時間もいらないので、様々な点で良いです。
恐らく、このページを見に来ている方は、自宅では勉強できない方が多いと思います。
そこで自宅でも集中して学習する方法をご紹介します。
自宅で勉強すると誘惑が非常に多く、
一人なのであまり危機感を持ってやることが少ないのではないかと思います。
また、ファミレスやカフェなどでは誘惑するものが少なく、
ある程度周りに人がいることで緊張感が生まれ、集中して勉強できることが出来ます。
そのようなことを考えると、自宅では、
何も置いていない勉強するための部屋を一時的に作り、
誘惑を消し、カーテンなどを開けて周りから見えるようにして
緊張感を持って勉強すると良いかもしれません。
また、自宅のレイアウトなどを変えてみたりして、
気分を変えて勉強したりするのもまた変わった感じで、
集中できると思うのでおすすめです。
自宅でも他と似たような学習のメリットを取り入れることは可能です。
また、自分のやる気を引き出すことのできるアイテムが自宅にあるなら、
もしかしたら自宅でやる方が効果的かもしれません。
最後に・・・
自分で勉強をするときに自分の中でどういう風に勉強すればいいか分からないと
色々と気が散って、集中できなくなります。
まずは、ご紹介した7つの集中力が高まる方法を実践して、
自分の中で集中力が高まる勉強法を確立しておけば迷う事がありません。
そうすることで集中力を保つことが出来るのです。
集中したいなら「自分の勉強方法」を決めましょう。
あなたに絶対おすすめな記事
- 勉強に集中するにはアロマが効果的
- 勉強に集中できる4つの食べ物
- 勉強机の方角を変えて勉強運UP!
- 勉強をする時間帯は朝がおすすめの理由とは?
- あなたが勉強できない3つの理由
- 勉強のモチベーションを高めるために今日からできる事は?
- おすすめの通信教育ランキング5選!!
- 「幼児教育にリトミック」って聞くけど一体なに?
- 【+25点保証】城南コベッツの料金と授業料は?
- 音楽を聴きながらの勉強は効果が高いって本当?
- 子供の教育は小学生になる前に始めよう!!
- 中学生が家庭学習を効率的に行う方法
- 勉強嫌いな子どもにオススメなDSの学習ソフト
- 勉強机のサイズと椅子の高さを最適化しよう
- 勉強が捗る!おすすめの勉強場所5選
関連記事
-
-
勉強机の方角を変えて勉強運UP!
子供の勉強運がアップし、勉強ができるようになる、 風水による、勉強机の方角はご存知ですか? 風水
-
-
あなたが勉強できない3つの理由
勉強が全くできなくて悩んでいませんか? 勉強は学生でも社会人でも、どんなに年をとっても行うことです
-
-
【無料】スマホで勉強できるおすすめアプリ
現在は、スマホブームでほとんどの人が、 スマホやタブレットなどを持っています。 電車
-
-
これで突破!成績アップするための古典の勉強方法とは
国語の教科でも、苦手な人が多いのが古典です。 そんな古典でも、正しい勉強法で真面目に勉
-
-
勉強に集中するにはアロマが効果的
誰でも、長時間勉強していると、疲れを感じ、 集中力が低下して、勉強の効率が落ちてしまいます
-
-
勉強に役立つノートの書き方は?!
自分で、勉強をする上で、一番使うのが「ノート」です。 「ノート」は、漢字の勉強や計算など、
-
-
勉強のモチベーションをUPする3つの秘訣と、維持する方法
勉強はモチベーションがとにかく大切。 モチベーションがあると、 嫌々に勉強するよ
-
-
スマホで勉強、高校生の活用法おすすめのアプリとは?
現代の子どもたちが、 携帯電話を持つことは、当たり前になりましたが、 あるデータでは、高校生
-
-
高校受験合格に必要な知識 -数学編-
数学は、得意・不得意が別れやすい科目です。 特に、文系が得意な方には、苦手意識が強いのでは
-
-
教えます!明日から英語の発音が良くなるコツ!
中学生になると、英語が本格的に「勉強」となります。 その英語は、学校の定期テスト(中間・期末)で、
- PREV
- 小学生が勉強のやる気を出す方法
- NEXT
- 個別指導塾、集団塾のそれぞれのメリットとデメリット